Connecting...

インドネシアでの植林活動

One Placement creates One Plant to save the Planet

JAC Recruitment Hong Kong - PPP Tour JA

JAC Groupは、SDGsが策定される以前の2008年より、“One Placement creates one Plant to save the Planet”をキャッチフレーズとして「JAC PPP Project」と称した植林活動を東南アジアで実施し、地球の緑化に向けて熱帯雨林再生活動に取り組んでいます。

この活動は、JAC Group各社を通じて転職された方お一人につき一本の植林を行うことにより、クライアント企業様の継続的な発展と当社を介して転職された方のご活躍を願うことと同時に、地球温暖化対策にも寄与することを目的としています。

世界各国で人材紹介を行う会社として、それぞれのクライアント企業様、ご登録者の成長・発展を願いながら、世界規模での環境保全に寄与し、その活動を促進してゆく、それが私たちJAC Groupの願いです。熱帯雨林の再生・保護が、気候変動の脅威に対抗するための、そして健全で美しい地球へと向かうかけがえのない第一歩となることを私たちは信じています。

この取り組みは、個人、コミュニティ、そして社会全体への貢献を目的とした持続可能な開発目標(SDGs)のひとつです。今後もこの活動を通じて森林を復元することで、貴重な動植物の保全・保護、さらには地球のCO2削減に貢献できるよう、全社のプロジェクトとして取り組んでまいります。

インドネシア共和国 バリ島での取り組みと実績

JAC Groupは、2008年よりインドネシア共和国バリ島で、バトゥール山の噴火により草原化した荒廃地に、アンププ、センダン、キャンドルナッツ、メリナなどの在来樹種を植えることにより、本来、森が持つ水源涵(かん)養機能(※)を取り戻す活動に、特定非営利活動法人アジア植林友好協会(AGFN)を通じ、取り組んでいます。

※ 水源涵(かん)養機能:森林の土壌が降水を貯留し、河川へ流れ込む水の量を平準化させることにより、洪水を緩和し川の流量を安定させる機能のこと。また、雨水が森林土壌を通過することにより、水質が浄化される機能のこと。

植林地の状況

この地では、159年前の火山の爆発で失われた森が放置され、湖の水位が2メートルも低下し、大変危機的な状況でありました。溶岩は風化し、砂になり、丈の短い草が繁茂している状況でした(写真左)。
アジア植林友好協会では、2007年から2022年までの15年間でおよそ161,184本の植林を行い、その結果、森が回復してきています(写真右)。植林の密度は1ヘクタールあたり約600本と推定。現地の方々からは、もう「森」と呼べる状況であると認識され、また、生活用水を供給する湖の水位も回復しつつあるようです。

成果報告

JAC Groupはインドネシア共和国 バリ島のバトゥール山にて、2008年~2024年の間で累計86,100本の植林を実施しました。

植林地区:インドネシア共和国 バリ州バンリ県キンタマーニ郡ペネロカン地区